「部屋に入ろうとしたら鍵がない」といった経験は、誰しも一度くらいはあるでしょう。
鍵をなくしてしまったら、部屋に入れないばかりか防犯面も不安です。
賃貸集合物件の場合、自分の部屋だけでなく建物全体が関わってくることもあります。
いざというときに慌てないように、鍵をなくしてしまったときの対処法について整理しておきましょう。
賃貸物件の部屋の鍵をなくしたときの対処法について
鍵をなくしたと思ったら、まずは落ち着いて自分の行動を振り返ってみましょう。
よくあるのが、いつもと違うポケットに鍵を入れていたというように、実際には鍵はなくなっていなかったというケースです。
残念ながら見つからなかった場合は、当日の行動経路に近い場所にある駅や交番に遺失物届を出しましょう。
同時に、家主か不動産会社または管理会社に連絡します。
とりあえず部屋に入れるようにしてもらうのです。
その後の対応についても相談しましょう。
もし、当日中に家主や不動産会社に連絡が取れなければ、鍵の専門業者を頼むのもやむを得ません。
その際、鍵の交換はせず、解錠だけを依頼します。
鍵が部屋だけでなくエントランスや駐車場などの共用部にも使われている場合、勝手に新しくしてしまうと思わぬトラブルに発展する可能性があるのです。
鍵を新しくするのであれば、家主や不動産会社、管理会社への事前連絡は必須と心得ましょう。
また、加入している火災保険の証書を準備し、契約内容を確認することも忘れないようにしましょう。
契約内容によっては、解錠費用や鍵の作成費用が補償される場合があります。
保険を使う場合は、まず保険会社に連絡しなければなりません。
保険会社経由で鍵の専門業者を手配しなければ、補償の対象外になってしまうからです。
賃貸物件の鍵をなくしたときの費用負担について
鍵をなくしたのは本人の過失です。
そのため、一般的に紛失による鍵の作成費用は借り手側が負担することになります。
費用相場は、鍵の種類によってさまざまです。
オートロックでなく、共用エントランスなどにも使わない、自分の部屋のみの鍵であればシリンダー交換も含めておおよそ1万円前後からになります。
オートロックの場合、全戸数が影響を受けることが多く、数十万から百万円を超えることも。
ただし、高額な費用負担を見越して、賃貸契約に鍵の紛失について記載されている場合があるので、確認してみるといいでしょう。
また、火災保険の補償の中に鍵の交換が含まれている場合もあります。
契約している火災保険の補償内容も忘れず確認してください。